お菓子職人のお菓子とダイエットと釣りのページ

和菓子の生い立ち

トップページへ

和菓子の生い立ち


和菓子の原形は果物だったと言われています。

砂糖など無かった時代なので、甘いものといえば果物くらいだった事でしょう。

中国から伝わった漢字を果物に当てたのが「果子」だったのですが、いつの間にか「菓子」になったそうです。

仏教の伝来と共に穀粉から作られる「唐菓子」が伝わるが、庶民には縁遠いものでした。


穀粉をこねたり、油で揚げる「唐菓子」の製法が、後の饅頭や、煎餅等の和菓子の製造技術と成っています。

平安時代や鎌倉時代では、和菓子は補食的な存在でしたが室町時代になると喫茶の習慣が広がり、和菓子は

点心としての中間食の地位を得るようになります。



同時期に中国より僧侶により羊羹や饅頭の製法が伝えられることとなり、室町時代末期にはポルトガルより、

カステラ、金平糖などの「南蛮菓子」がキリスト教の宣教師達により伝えられ、布教の際に使用したことから

爆発的に全国に広まることとなり、これら「南蛮菓子」は砂糖や卵を使用しており、その後の和菓子の発展

に大きな影響を与えることとなったようです。

江戸時代になると、道明寺や白玉粉などの新しい材料が開発され、和菓子は大きな発展を遂げ、徳川・三代将軍

家光から五代将軍綱吉の頃までは、京都の和菓子が江戸へ伝わる。



著名な和菓子職人が江戸に下ったと言われ、その和菓子職人が江戸で京菓子の全盛を築き上げることとな

る。



その後、江戸では京に対抗して独自の和菓子が発展し、京中心の和菓子の歴史に新しい流れが生じるようになる。

その結果、製造技術は大きく発展し現在と変わらない数多くの和菓子が生み出されることとなったようです。



明治時代には、外国の文化が伝わり、併せて洋菓子も多く伝わることとなり、バターやミルク等動物性の

原材料も使われるようになり、このことが和菓子の製造技術にも大きく影響を与え、更なる発展を遂げること

となり、現在の和菓子と殆ど変わらない和菓子がで揃うことになった。



現在では、洋菓子の材料や技術を取り入れ、和洋折衷菓が各地で多く生み出されています。

一方食生活の欧風化により高脂肪、高カロリーに疑問を感じた一部の人の間では昔ながらの和菓子のよさを

見つめなおす動きも活発になっています。


又、ダイエット和菓子、血糖値が上がらない和菓子等のように新しいタイプの和菓子もますます増えていく

ことでしょう!

四季を表現した和菓子、冠婚葬祭に結びついた和菓子はこれからも、更なる発展を遂げることでしょう。

美味しいお菓子とは?

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional